ブレッド湖   ユリアン・アルプスに位置するブレッド湖には  聖マリア被昇天教会のあるブレッド島が浮かぶ  240110        16/4/2013        スロヴェニア

15Cグーテンベルクが発明した活版印刷を中世さながらに実演する印刷工房


竜の橋  

リュブリャニツァ川に架かる竜の橋 山上にはリュブリアナ城 川向かえ右にはリュブリアナ大聖堂のドーム屋根が見えている   ドラゴンは町のシンボルです 15Cゲオルギウスが当地の守護聖人になっているがドラゴンはキリスト教に屈した土着宗教をあらわすという説や ギリシャ神話でアルゴナウタイのイアソンが退治した怪物がドラゴンになったとかの諸説あり

240111     16/4/2013        スロヴェニア

旧市街  なぜか電線にはたくさんの靴がぶら下がる

ドーマー屋根とチムニーが印象的

旧市街の中央を流れるリュブニャニツァ川と遊歩道

ポストイナ鍾乳洞入口 トロッコ列車で入場

たくさんの観光客を受け入れる広場


ヨーロッパ一の規模


聖ヤコブ大聖堂         シベニク             

シベニクはクロアチア人がアドリア海沿岸に最初に築いた都市  当初はゴシック様式で途中からはルネッサンス様式で 100年以上かかって1536年完成    ファサード部はあとに造られたので半円アーチのルネッサンス様式だがゴシック期にできたバラ窓がはいっている 

240120        19/4/2013        クロアチア

聖ヤコブ大聖堂  内部

  石材だけを用いて造られていて外部の形はそのまま内部の形に表れている     

強い重厚感があり無骨な感じもするが

随所に施された細密な装飾や彫刻で和らいでいる


 シベニク

240121        19/4/2013       

 

聖セバスチャン教会の時計塔とイヴァナ・ハヴラ広場         トロギール

 右の屋根のあるところはロッジア(開廊)になっていて かっては集会や裁判なども行われたが   今は憩いの場  クラッパ(アカペラの男声合唱)を聴かせてもらった(下の写真)

240122        19/4/2013        クロアチア

アカペラコーラス  クラッパ      グループの名前は 「KLAPA VESTIBULE」

スプリットを拠点に活動している     あとでCDのセールスがあるが購入は自由

余談ですがア・カペラはカペラ「僧衣」が語源だとか   イヴァナ・ハブラ広場のロッジアにて

トロギール       240123 

聖ロブロ大聖堂

 主要部分は13C半ばに完成 17Cまで建設が続けられた為  ロマネスク・ゴシック・ルネッサンスとさまざまな建築様式が混在する

中世クロアチアの彫刻家ラドバンによる西門周囲のロマネスク彫刻は見ものです

  

トロギール

240124        19/4/2013

 

ロブロ大聖堂鐘楼からの眺め                      トロギール

ディオクレティアヌスの宮殿跡     スプリット

軍人皇帝ディオクレティアヌスは 286年デュアルキア 292年テトラルキアと分割統治をし 303年キリスト教徒の大迫害をする 305年退位後出身地ダルマチアのこの宮殿に移り住むも316年没  313年のコンスタンチヌスのミラノ勅令を考えると引際がよく読めた皇帝だったのかもしれません コスプレ中の地元の学生に出くわしました 21/4/2013        クロアチア

ディオクレティアヌスの宮殿跡                    スプリット      クロアチア

イヴァン要塞とスタラ・ルカ(旧港)      ロクルム島と停泊中の豪華クルーズ船が見える  

7Cには都市国家ラグーサと呼ばれ 14Cにヴェネチア共和国より自由を得て ドゥブロヴニク共和国となる 町の城壁は8Cにできるが 15~16Cの工事で現在の形になる 約2kmの城壁の遊歩道一周も楽しい                    240126        21/4/2013 

ロープウェイ展望台より

ユーニークな入口の店舗  

 開口部のこの形は人の出入り口の部分と商品の受渡しのカウンター部分が一体に

なったのではと思います  ドゥブロヴニク                       240127        20/4/2013        クロアチア 

聖ブラホ教会とルジャ広場に立つローランドの彫像

 ドゥブロヴニクの守護聖人ブラホを祀る もともとロマネスク様式であったが17C火災で倒壊後18Cにバロック様式で再建される   ローランドは8Cカール大帝に仕えた騎士で イスラムとの戦いの英雄として伝説化され ヨーロッパ各地に自由都市のシンボルとして像が建てられている  

240128        20/4/2013        クロアチア


ネレトヴァ川 と スターリ・モスト (古い橋の意味)               モスタル

1556年オスマン朝支配下の時代に建てられ  木製の橋から石橋に替る ボスニア語で「橋の守り人」の意味を持ち モスタルを象徴する建築物 両端は監視塔 こちら側(橋の東岸)にはボシュニャク人(オスマン支配下でイスラムに改宗した南スラブ人)が住み 橋の西岸にはクロアチア人(ローマカトリック教徒)が住む 1991年セルビア系住民を含め旧ユーゴスラビアで内戦勃発 橋は破壊されたが内戦終結後2004年再建される

240131        20/4/2013        ヴォスニア・ヘルツェゴビナ

スターリモスト

240132        20/4/2013

モスタルにはモスクのミナレットも見える


ボカコトルスカ湾    

240141        21/4/2013         モンテネグロ

聖トリプン大聖堂

 「1166」年に建てられたロマネスク様式のローマカトリック教会 わかりずらいですが左の塔の一階壁には「809」の創建年の数字が 右の塔には「2009」の1200周年の数字が表示されている

 コトルはローマカトリックと東方正教の境目に位置し 両方の教会が混在している

 背後の山にはオスマントルコの侵入をふせぐ為 ヴェネチア共和国により巡らされた城壁がのこる

 コトル     モンテネグロ

240142        21/4/2013  


ペルピニャン   カスティエ門        ペルピニャンは「赤い要塞」の意味

17Cに30年戦争でフランス領になるが それまではスペインのアラゴン王国やカタルーニャ王国(バルセロナ伯領)に支配されており いまなおその影響が色濃く残る フランス領カタルーニャの中心都市 ダリをして「ここが世界の中心だ」と言わしめた 

12Cアラゴン王国に吸収され13Cには首都にもなる 15Cルイ11世に占領され  1493年にはシャルル8世によりフェルナンド2世(カスティージャ共治王)に割譲される     

カスティエ門は1368年城門として建てられる ルイ11世のときには牢獄としても使われる

240311        21/10/2014

ペルピニャン    旧市街 

ポルチコ風の通路にオーバーハングした二階部 木造の梁・柱・筋違は特徴的

通りには三色旗ではなく

カタルーニャの国旗が掲げられる 

 

 

240312        21/10/2014        フランス


ボローニャ市庁舎南面 13C中世の面影が残る 

市庁舎正面 玄関部分は16Cの建築


マッジョーレ広場    ボローニャ市の歴史を象徴する一角 今日は何かイヴェントがあったらしいが

もう店じまいをしていた 残念! 右はサン・ペトロニオ聖堂         ボローニャ  イタリア   18/10/2014

中央のネプチューン像を中心にしたブロンズ像群は フランドル出身のジャン・ボローニャの作品  教皇ピウス4世の命により製作         16C バロック初期のマニエリスムの特徴が伺える   フィレンチェのシノーリア広場のロッジア・デ・ランツィにある「サビーネの女たちの略奪」も彼の作品です 右はルネッサンス様式で建てられたポデスタ宮で行政長官が混乱時にここで執務をした 

インディペンデンツア通り  マッジョーレ広場とボローニャ駅とを繋ぐ 両側にはボローニャの名物「ポルチコ」が続いている この町のポルチコの総延長は数kmもあるという ボローニャ   18/10/2014

サンピエトロ大聖堂のドームから東方向を見る 広場中心にオベリスク その先にサンタンジェロ城とテヴェレ川が見えている ヴァチカン市国は世界最小国だがまともに全てを見ようとするとフィレンチェなどと同様「スタンダール症候群」になる  AD4Cローマ帝国時代の異教徒用のネクロポリスにあったとされる聖ペテロの墓地に コンスタンチヌス1世が殉教者記念教会堂を創建する   聖堂は14C小シスマを経てローマ教皇の司教座所となる 現在のものはユリウス2世の1506年に起工するも 宗教改革や 1527年のサッコ・ディ・ローマなどで遅れようやく1626年に完成 18/10/2014 ヴァチカン市国

ミルヴィオ橋の戦い ジュリオ・ロマーノ作  コンスタンチヌスの間  コンスタンチヌスは312年ローマ近郊の戦いで夢に出た十字架を掲げ宿敵マクセンティウスを破り 西ローマ帝国の支配者となり 313年ミラノ勅令を発す

サンピエトロ広場のオベリスク移転風景  BC1C アレキサンドリアでアウグストゥスに捧げられたものを AD1Cにカリグラ帝が旧聖堂の南側で後にネロのチクルス(競技場)と呼ばれた場所に運ばせた 1586年教皇シクトゥス5世がさらに現在の場所に移動させた 木の櫓が組まれたくさんの人夫とロープで動かしている         ヴァチカン   回廊の壁画より                18/10/2016

テベレ川に架かるサンタンジェロ橋とサンピエトロのドーム

キューポラの塔頂部(ランタン)の展望台 ミケランジェロはフィレンチェのドーム以上のものはできないと言いましたが 

左のキューポラの「内側」天井部で  

ランタン部の並んだ窓が見えています


サンタンジェロ城の歴史は面白い  もともとはハドリアヌス帝の霊廟として2Cに建立  この名は6C 天使が陵墓に舞い降りペストの猛威からローマを救ったことに由来するがローマ防備のため次第に城塞化する 「1077年カノッサの屈辱」の神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が4年後復讐に出て ローマ教皇グレゴリウス7世はここに籠城し ノルマンのギスカールに救われるもローマは略奪にあう  446年後今度は教皇クレメンス7世がフランソワ1世と手を結んだことでカール5世に攻め込まれここに逃込む

ラオコーンの群像  1506年ティトゥス帝跡より発見され ミケランジェロはいち早くユリウス2世に購入を勧める  神官ラオコーンは木馬をトロイ城内に入れることに反対して 女神アテナよりポセイドンの海蛇をむけられ2人の息子とともに殺される場面   トロイが敗れアエアネスがイタリアに渡り ローマ建国神話へと続く          

聖体の論議  下には神学者や教会が 中央縦に三位一体 左右に聖母と洗礼者ヨハネと聖人                                                                                                                          18/10/2016

アテネの学堂  自然科学や哲学を称揚している 学堂はブラマンテに触発され”ギリシャ十字”の形の中に納まり キリスト教と中世に疎んじられた”ギリシャ哲学”の調和を意図しているといわれる

パルナッソス山   この山はギリシャ神話でデルポイの上にあり アポロン神が 9人のムーサイ(文芸の女神)と共に祀られている  音楽と詩の聖地  中央にリラを持つアポロンが描かれている 

キリストの変容  ピナコテーカ     ヴァチカン美術館

ラファエロ サンチオ   1520年完成   この年に亡くなる 栄光の光のに包まれて昇天していくキリストと地上から驚きと畏敬のまなざしでみあげる人々の対比が大胆に描かれる

これがラファエロの絶筆作となる この時期をイタリアルネッサンスの成熟期であり またバロック へのターニングポイントとみる学者も多い   フィレンチェ派で マザッチョ  フィリッポリッピ   ピエロデラフランチェスカ   ペルジーノ  ラファエロ と子弟的関係が続き ダヴィンチ(1519年没) や  ミケランジェロ(1564年没) にも影響をうけた夭折の画家である    

 


聖ヒエロニムス   (28歳頃の制作 未完成) レオナルド・ヴァヴィンチ   19Cに再発見されたとき上部は家具の扉に 下部は靴屋の台に使われていた 画中石で自分の胸を打つヒエロニムスは 340年ダル

マチア生まれの神学者  シリアの砂漠で隠遁生活の修行をし ヘブライ語を学び ローマで聖書のラテン語訳の業績を残す 右下はかって足の棘をぬいてやったライオン  15/10/2014  ピナコテカ  ヴァチカン   

アラ・パキス (平和の祭壇)    ローマに来る度にいつも見逃していたので 朝一番に行くが ガラス張りの展示館で強い窓枠の影が入る  BC13年 アウグストゥスのヒスパニアとガリアからの凱旋を元老院が称え この勝利でローマ市民・帝国に平和がもたらされたことを祝して平和の女神に奉献される  パックスロマーナを象徴するものであるし 当時の宗教観もうかがえる  19/10/2014

テルス(大地の女神)? 基壇外側東面レリーフ

アウグスツスをローマの祭司として家族と描く


カラーラ    ( 車窓からの撮影 MASSA駅近く)この山一帯が昔も今も大理石の採石場

手前には世界中への出荷を待つ大理石が所狭しと積まれている あのミケランジェロもブルネレスキーも自らの作品のためにここに何度も足を運んでいる                      イタリア    19/10/2014


モナコ一望

随分と横長になりましたが 大公宮殿前広場よりモナコ港までをなんとか"パノラマイズ"  

国連加盟国中では世界最小国 モナコ市が領土の全て タックスヘヴンは超過密都市です

大公のグリマルディ家は13C末から700年以上つづく 240021        19/10/2014      モナコ

カジノ・ド・モンテカルロ

ガウディーの建築ではありません

通称グランカジノ   「ルーザー」にはこんな風にみえるかもしれません

モナコ

240022        19/10/2014


マケドニアの首都スコピエ  1963年の大地震で8割が倒壊     再建には丹下健三氏が設計協力

聖パンテレイモン修道院

ビザンチン帝国の王子アレクセイ・コムネノスにより1164年建てられる  内部は青を基調とする

12~16Cのフレスコ画がすばらしい                12/8/2010      スコピエ     マケドニア

聖スパス(救世主)教会 1824年完成のこの教会はイスラムの優位性を示すため半地下式

教会平面図 参照


オールドバザール   500年以上前にオスマントルコにより整備された商店街

マザーテレサは1910年スコピエのカトリック商人の家に生まれる  1979年ノーベル平和賞受賞


ストビ遺跡   BC3~BC2Cヘレニズム時代 ローマ時代にはイグナチウス街道の宿場町として栄える

2Cの半円形劇場 7600人収容規模

ストビ遺跡


洗礼堂と洗礼槽 周辺床にはモザイク画が残る  ストビ遺跡

ビトラ

ビトラ   チトー通り     オスマントルコ時代にも西側世界と交流を行い  19C~20C初めの建物が多く残る             マケドニアで3番目の都市


聖デミトリウス教会     皇帝マクシミアヌスの時代に テサロニキで 虐待されたキリスト教徒ネストラが 聖デミトリウスの教えで怪物レスラーのリエオ を打ち負かすが  ネストラとデミトリウスは処刑され殉教する       

イェニモスク内部 16C 修復中  ビトラ


ヘラクレア遺跡    中央部は大ヴァシリカ跡

ヘラクレア遺跡

この町はBC4Cマケドニア王フィリポス2世(アレキサンダー大王の父)により建設される その後BC168年にローマの属領に組み込まれる イグナチア街道の中継地点として繁栄する AD518年に起こった大地震により衰退の途を辿る  

大ヴァシリカの隣 大広間の床モザイク   


考古遺跡  プラウシュニック と オフリド湖    サミュエル要塞より撮影

オフリド湖は地学的にみてヨーロッパで最古に形成されその透明度も高くマケドニアのシンボル           オフリドは11C第一次ブルガリア帝国時代に首都がおかれた後に 東ローマ帝国領となる  

この間スラブ世界におけるキリスト教文化の中心地となり300もの教会があったといわれる

    893年聖クレメントにより”聖パンテレイモンに捧げて”創建される   この教会は15Cオスマン帝国によりモスクに改装されるも2002年に再建  クレメントの遺骨も奉還される  スラブ圏東部のギリシャ正教で使われたキリル文字は  聖クレメントの考案とキリル・メトディスト兄弟のグラゴール 文字の考案が絡んで出来たとされ  オフリドが誕生の地だといわれている   マケドニア    230061       13/8/2010 

 聖パンテレイモン・聖クレメント教会   (プラウシュニック修道院)   ローマ時代の初期キリスト教会 (バシリカ)の基礎のうえに893年創建ビザンチン様式の教会                230062        13/8/2010        マケドニア

聖ヨハネ・カネヨ教会  オフリド湖

 13Cの創建 正十字型の平面構成 アルメニアの建築様式の影響    湖に突き出したロケーションはすばらしい    むかしは船で往来したのでしょうか   230063        13/8/2010        マケドニア

アフリド湖の朝 ジョガーやアングラーが楽しんでいる 丘の上にはサミエル要塞      13/8/2010

聖マリア(聖クレメント)教会   1295年創建   一時期聖クレメントの聖遺物がここにあった 「聖母の死」のフレスコ画が有名


オフリドのソフィア大聖堂     11C初創建

オフリド湖周辺は人気のゾート地


ジーロカストラ  1C~3Cの砦が13Cに現在の姿に 

城門入口に立つ悲劇の姉妹像


ジーロカストラ 14Cジーロカストラ公国の中心地   「石の町」の意味  3Cに砦であったがビザンチン帝国領を経てオスマン帝国の支配下に入る 地産の石材を使った屋根や壁の家並みが美しい 点景はヒマラヤ杉です    240011        14/8/2010        アルバニア

石の甍 ドリノ渓谷  旧市街600の石の家が並ぶ この石葺き屋根の技法はイタリアのアルベロベッロにも伝わったともいわれている  240012        14/8/2010        アルバニア

19Cトルコ軍の造った時計台 背景は実にバルカンらしいやまなみだ    ジーロカストラ

サランダのビーチ  来る道の交通渋滞が激しい    


入り江の渡し桟橋で対岸へ      ブトリント

本日の収穫は如何に


ブトリント遺跡 

ライオンが牛を噛むレリーフがある門  BC6C        ペルセポリスにもたしかこのテーマはあったが?


トロイの王プリアモスの息子ヘレノスがこの都市を築いたという伝説がある               

(上)  キリスト教  3廊式バシリカ跡  6C初

BC8C頃にはアルバニア人の先祖イリュリア人が住み始め  BC6C~4Cにギリシャの植民都市ができる 海上交易の中継地としてローマ時代最盛期をむかえる ビザンチン、ヴェネチア、オスマンと支配は変遷する


サランダの城塞内の丘より 眼下にイオニア海が広がる 対岸はコルフ島

ロガラ峠とオトラント海峡  

カルスト山地の急斜面をサランダ方向からバスで登る  ヘアピンカーブを何度もターンしてロガラ峠の展望台に着く 標高1027m 右(西)はオトラント海峡で南のイオニア海と北のアドリア海の境目になる  車道はチカ山(2018m)中腹の峠を越える 北へ下ると風景は一転する 松やモミの針葉樹が茂る緑豊かなロガラ国立公園にはい               15/8/2010        アルバニア

アポロニア遺跡 ヘレニズム時代のブレウテリオン(議会)跡 都市アポロニアはBC620年ギリシャ人が建設 ビヨサ川河口でアドリア海に12kmの距離という立地条件にあリ ローマ・ビザンチン帝国に引き継がれるが 5Cの地震で衰退にむかう   オクタヴィアヌスは義父カエサル暗殺の報をこの町で聞いた

聖マリア教会  アポロニア修道院 10Cギリシャからきた修道士がアポロニア遺跡の石を使って建設      ビザンチン様式  13Cの建築物が現在残る                                                               アポロニア      アルバニア

アポロニア修道院

(左)

いろいろな部所の石材が 揃うことなくばらばらに再利用されているのがよくわかる

実にユニークなストーリーの有りそうなキャピタル

ドーリア・イオニア・コリント式に飽きた人には必見

 

(左)

修道院のトラペザには14Cのフレスコ画が残る

 


名物 トーチカ  1968年ワルシャワ条約機構を脱退  ソ連を仮想敵国とする軍事政策と鎖国政策がとられた 1976年から国内全土にコンクリート製のトーチカを何十万個も建設した 今となっては解体もままならず放置されているが 一部は貯蔵庫や都市部では店舗などに再利用されている 

ベラート オスミ川を挟んでオスマン時代の町並みが残る対岸のゴリッツァ地区(キリスト教区)、手前は城塞のあるマンガレム地区(イスラム教区)    240015        15/8/2010

千の窓の町

城下のマンガレム地区に立つオスマン時代の窓と屋根の特徴ある家並み 一階は石壁で築かれ銃口用の小窓があり二階は採光用の窓が白い漆喰壁にはめ込まれている

  

 

ベラート  

240016        15/8/2010         アルバニア

 

ベラート 特徴ある民家

16C・17Cに活躍したイコン画家オヌフリの美術館

石壁に挟まれた山上の通路

現在200所帯1200人が生活している

     16/8/2010        ベラート    アルバニア

食事をしたレストラン  その名も“マンガレム”


 聖三位一体教会     14C建立                     下にはオスミ川が流れる                      ベラート

タンパンのフレスコ画                      ベラート       

この地にはとくに宗教的対立があったのでしょうか


マザーテレサ像 マケドニア生れのアルバニア人

 マザーテレサ広場    チラナ     18/8/2010  アルバニア

スカンデルベグ  15Cオスマン帝国を撃退した

アルバニアの英雄  スカンデルベク博物館  クルヤ


クルヤ城   アルバニア人の英雄スカンデルベグのカストリオティ家の居城となったところ      

ジャミーア・エトヘム・ベウト モスク    と 時計塔      18/8/2010   チラナ    アルバニア   


Panorama Photo Hunter , All rights reserved