ゲリボルからフェリーでダーダネルス海峡を渡り     対岸のラ-プセキへ           

ダーダネルス海峡は昔しヘレスポントス海峡ともいわれBC480年の第2次ペルシャ戦争でクセルクセス王が西側セレトスと東側アピドス間に2本の船橋を渡した海峡でもあります また ゲリボルはBC405年ペロポネソス戦争においてアテネがスパルタに アイゴスポタモイの海戦において決定的な敗北を帰したところです        (ゲリボル半島にアイゴスポタモイ川が流れる)                             12/8/2013       トルコ


トロイといえばホメロスの叙事詩「イーリアス」・「オデュッセイア」と考古学者ハインリヒ・シュリーマンが余りに有名 トロイはイオニア地方のダーダネルス海峡に面した要衝の都市としてBC1300頃最盛期を向かえる トロイ遺跡はスカマンデル川とシモス川に挟まれたヒサルルックの丘にある トロイ戦争はBC1400~BC1200の間におこり第Ⅵ市の遺構が該当するとされる      (左は案内板の想像図) 12/8/2013トロイ  トルコ     

 【参考】トロイ戦争時代の想像図   正面東門 左ダルダノス門 第6市

東門 防御のため内側が狭い 410060         

ヒサルルックの丘からみたトロイ平原 410059

第2市遺構の舗装斜面 近くでシュリーマンがプリアモスの黄金を発見する


ダルダノス門 (別名スカイア門  複数形:スカイアイ)         (想像図の正面左入口にあたる部分)

神話と映画の世界でもあるが  パトルクロスとヘクトル(プリアモスの王子)の戦いの後 ここでアキレウスと   ヘクトルの戦いがあったとされる 上の覆いのある所はシュリーマンがいわゆる「プリアモスの黄金」を発見したところだが 後にそこは第Ⅱ市遺構であり彼は深堀りし過ぎたとさている      トロイ遺跡  410059        12/8/2013  トルコ

ベルガマ アクロポリス入場口付近より南西方向を見る     ペルガモン王国は人口15万人を数えた

アテナ神殿跡 部分

城門付近 ビザンチン時代の城壁


右下に城門     右側 王宮    上に アーセナル

左 トラヤヌス神殿 下へ 図書館  アテナ神殿 

(右) 写真     ペルガモン博物館の復元展示

ペルガモンのアテナ神殿 ファサード ベルリン  ドイツ


トラヤヌス神殿 AD2C ハドリアヌスが先帝に捧げる

大分苦労をした修復です アーキトレーブ から下のパーツがないようです


(上) トラヤヌス神殿の下部に残るギャラリー

     アレキサンダーのマケドニア王国の分裂後 リシマコスの財産を継いだフィレタイロスが権力を築き BC3~2C アッタロス2世が アッタロス朝(ペルガモン王国)を建国 BC133年アッタロス3世のときローマのアジア属州となるまで約150年間存続  アッタロス朝は金銀の鉱山資源と隷属農民による農業の経済基盤を得て ヘレニズム文化の繁栄を享受した  


テアトロン BC3Cの建造  ローマ時代何度か改装  高さ38m  1万人収容  ヘレニズム期最大級の劇場 

ベルガマ   アクロポリス(標高335m) の西斜面 アクロは「高い」の意  デュオニュソス劇場と神殿が見える 

ゼウス神殿跡(大祭壇)

ゼウス神殿想像図  右上は図書館で アレキサンドリア、ケルススとともに古代3大図書館の一つ

エジプトがパピルスに対してペルガモンが最初に羊皮紙 を発明した 英語のparchimentはpergamonの地名に由来する

ゼウス神殿   実物部分写真   ペルガモン 博物館 展示 ベルリン ドイツ ) 北リザリート

 19C末プロイセンの新ドイツ帝国が成立したとき 英国の大英博物館や仏国のルーブル美術館のようなギリシャ芸術の重要作品を所有することが 国威発揚のために必要とされた

   露土戦争に乗じて ビスマルクはオスマントルコからカール・フーマンによるペルガモンの発掘品を  2万マルクで買取りベルリンに送り再現した 

 シュリーマンのトロイ発掘同様大変な話題を呼んだが 芸術的価値はペルガモンの発掘がはるかに勝るものをもたらしてくれた

 なかでも高彫りのフリーズのテーマは ギリシャ神話のティタノマキアやギガントマキアで巨人族に対する12神の戦いです  ペルガモンの支配者がガラティア王国 (小アジアに移住したガリア人の国)や周辺国との戦いの勝利を神話を借りて誇示をしたようです


セイクリッド ロード  両側に列柱が残る参道で  かってはアクロポリスまで続いていた

図書館から劇場につながる廻廊   後方の劇場は病院付属のもので3500人収容できた エンターテイメントも治療の一環と考えられたのでしょう             13/8/2013   アスクレピオン     トルコ


中庭にある体を清めた聖なる泉

地下道入口階段      アスクレピオン

右上 ドームが診療棟 その左アスクレピオス神殿 

蛇のレリーフのコラム     アポロン神の父とコロニス(人間)の母から生まれた医神 アスクレピオスは蛇で象徴される 蛇は脱皮を繰り返し成長するので不滅の象徴でもある

(上) 中庭から診療棟へ約80mの地下通路

(左) 診療棟(テレスフォレイオン)の内部 

(下) アスクレピオス神殿跡


イズミール         時計台のあるコナック広場

イズミールのアゴラ跡


ヴァリウス浴場                      14/8/2013    エフェソス

 AD1Cの典型的ローマ浴場

フリギダリウム(冷浴室)  テピダリウム(温浴室) カルダリウム(熱浴室) に分かれ アポデタリウム(脱衣場) ・スダトリウム(サウナ) が備わりヒポコウストと呼ばれる床下暖房も設置されていた

  オデオンは音楽や朗読だけでなく 市民から選出された議員やクレテスと呼ばれた神官などが集まり協議もした 

 

オデオン(音楽堂)   手前はバシリカの列柱

バシリカのイオニア式柱頭飾り  牛頭が象られる


ブリタニオン (市会堂) 中央には炉の女神ヘスティアに捧げる聖火が600年間燃えていた 

メミウスの碑 ローマの独裁官スッラを孫のメミウスが称えて建立する


(左) ポリオの泉 (右)ドミティアヌス神殿   エフェソスの最初の皇帝神殿(ティトゥス帝の弟で キリスト教徒を迫害し 専制政治を行い暗殺され 記録抹殺刑も受けた)                  エフェソス

ヘラクレスの門

トラヤヌスの泉   AD2Cの建設

皇帝トラヤヌスの巨大像が中央に立ち その足元から水が流れ出るようになっていた

(左)  この門は4Cに建設される 

ヘラクレスの浮き彫りが施された柱は 2Cの作で

どこかから持ってきたらしい  アトリビュートのライオンも彫られている


勝利の女神 ニケの浮き彫り

ハドリアヌス神殿

クレテス通り   当時の神官(クレテス)たちはアルテミスの誕生を祝いこの.通りを行進した

タンパン に施された メドゥーサの浮き彫り

(上)左の面は2匹の蛇が巻き付く  「ヘルメスの杖」 この杖は語源的にはギリシャ語ケリュケイオンKerykeion伝令官(ゼウスの)に由来し大地の力の象徴である二匹の 蛇がまとわりつく    右の面はヘルメスが羊を盗んだことに因む像  ヘルメスは商売・旅人・泥棒の守護神  

建国の祖アンドロクロスはデルフォイの神託に従いイノシシと魚に恵まれたこの地を捜しあてた

コーナー部イノシシと魚のレリーフ   もちろんレプリカ

 

  アナトリア地方はもともとアレキサンダーの東方遠征に端を発したヘレニズムの土壌のうえに

ローマ帝国の支配により継承拡大されたギリシシャ文化の花が開いて ギリシャ神話に因む遺跡が随所にあり  グレコ・ローマン時代の特徴が感じられます

 


ケルスス図書館  と マゼウスとミトリダテスの門 ローマ帝国アジア属州知事だったケルススの息子らが父の墓の上に図書館の建設着手 死後のAD125年完成 265年ゴート族の襲来により破壊された 

大理石通り

エフェソスで最大の商業 アゴラ 


大劇場 ヘレニズム時代に建設 クラウディウスが拡張を始め トラヤヌスの時代に完成  24500人収容

    聖パウロはエフェソスに何年か住み伝導活動をしたが  それに反対してアルテミス信仰で利益を得る地元アゴラの銀細工デミトリウスは仲間を扇動し大劇場で暴動をおこした                      エフェソス

港大通り   大劇場からエフェソスの港まで 11m幅で 530m続いていた

アルテミス神殿跡「世界の七不思議」の一つ 柱1本がむなしく残るのみ    

アルテミス神殿復元想像図                        でも今は眼鏡をかけるとこんなCGが見える


聖母マリアの家 イエスの母マリアが晩年を過ごしたとされ 歴代の法王も訪問している

 聖母マリアの泉  マリアも「万能の水」を飲んだといわれる              エフェソス


パムッカレ

「綿の宮殿」の意味  ここへの入場は土足厳禁です 温泉の炭酸カルシウムが沈殿して

できトラバーチン(石灰華)の段丘       17/8/2013        トルコ

ヒエラポリス  AD2Cローマ遺跡 内陸部にあるのは珍しい 後方大鉱泉風呂跡

ローマ劇場跡 AD2C ハドリアヌス帝により建設

石灰華棚

ヒエラポリス 鳥瞰図


ゼミ渓谷 カッパドキア

カッパドキアとは「美しい馬のいる国」の意味 その中心地ギョレメは「見てはならないもの」の意味があり 地名の意味もそれなりにおもしろい  ここはエルジェス山の噴火による火山灰や凝灰岩の溶岩層にできた奇岩地形  4Cころからキリスト教修道士が洞窟を掘って住み始める                           410061        16/8/2013        トルコ 

ウチヒサル夜景

ウチヒサルは「尖った砦」という意味

この砦は一枚岩からできています

 観光客むけのライトアップというより「電飾」410062        15/8/2013 

ウチヒサル

昼間みると全く奇妙な岩の印象

周辺の岩には鳩の巣の小さな穴がたくさんあり 巣の糞を畑の肥料にします 

  410063        17/8/2013


(上)ギョレメ屋外博物館  ギョレメ谷には現在30以上の岩窟教会がある  内部には「カッパドキア様式」の壁画(セッコ法)が残る 4C頃からキリスト教徒が住みはじめ9C頃からイスラムの圧迫がら逃れるため岩窟教会が造られ ギョレメには350~500もの教会があった カッパドキア 

(左) デリンクユとカイマクルの地下都市 BC4Cからの地下都市の記録が残るが謎が多い ここにもイスラムから逃れたキリスト教徒がすんだ    デリンクは8万人カイマクルは2万人と推定される 


ショウのの最初に行われるセマー(旋舞)  本来は

儀式で踊り子が神との一体化をもとめてトランス状態になりながら舞う

(右) メブラーナ博物館 コンヤはセルジュク朝期(11C~13C)1076年スレイマンに征服され 第一回十字軍後ニカイヤからここに遷都された  教祖ルーミーはカイクバード1世の招請によりバルフからコンヤに定住し活動をする

 ベリーダンスショウ     15/8/2013


メブラーナ博物館  セマー(旋舞)で知られるメルヴェリー教団の創始者メヴラーナ・ジェラールッディン・ルーミーの霊廟 中庭 13C末創建    15/8/2013   コンヤ  トルコ

ボスポラス海峡  この海峡に纏わる話は山ほどある ギリシャ神話でゼウスは不倫相手のイオをヘラから隠すため牝牛の姿に変えるが 見破られ虻を放たれ 牛の姿のまま海峡を渡ったとされ 「牛の渡し場」の意味がのこる   ヘロドトスによるとBC514年ペルシャのダレイオス1世は黒海沿岸のスキティア遠征に際しギリシャ人マンドロクレスこの海峡に浮橋の架橋をさせた  7Cに東ローマ帝国はコンスタンチノープルをウマイヤ朝アラブに包囲されるも「ギリシャ火」 で撃退する  13Cアレクシオス4世の帝位争奪戦につけこまれ第4回十字軍に占領される 15Cにはオスマントルコ帝国に海峡を封鎖されコンスタンチノープルは遂に陥落する またフィクションですが19C海峡の通行税を払うのを拒否して黒海沿岸を一周して対岸に渡ったジュール・ベルヌの「頑固ものケラヴァン」の話もあります 現在は1936年のモントルー条約により商船の自由航行と軍艦の航行の制限が定められる 後方はほぼ最狭部(660m)に架けられたファーティフ・スルタン・メフメト橋       7/8/2013             

 ルメリヒサーリ  メフメト2世がコンスタンチノープル攻略中の1452年海上封鎖を狙い4か月で造営した

「ローマの城」の意味 オスマン軍はこの近くから牛を使って艦船を引上げ 東ローマにより入口を閉鎖されている金角湾に運びいれ勝利をつかむ ウルヴァンの大砲も奏功した

アナドルヒサーリ   「アジアの城」 14C末  海賊対策と ヴィザンチン軍の黒海への通過を阻止してオスマン・トルコ人の沿岸地域への移住を助けた 周辺は現在 宮殿・離宮・庭園そして民間のホテル・豪邸などが並ぶ 17/8/2013


ルメリヒサーリからの眺め

ハギアソフィア大聖堂

ハギアソフィア大聖堂  

(上) 左 皇帝コンスタンティン(9世)・モノマコス  中央 全能のイエス  右 皇后ゾエ  

(左) 最初はコンスタンチヌス 2回目はテオドシウス によって建設され正教大聖堂 総主教座が置かれる 現在のものは537年ユスティニアヌスにより完成される 第4回十字軍のラテン帝国ではカトリックの大聖堂 15Cにはモスクとなる 1935年より博物館として公開されている


トプカプ宮殿  内部  寵姫たちの部屋

住んでいた人は別にしても なかなかのデザインです  軒の装飾も繊細で出窓の支えもウッディーでいい  15C~16C 

ムラト3世の間にある天蓋付きの寝台

窓の向うはマルマラ海    トプカプ宮殿


スルタン・アフメッド・モスク (ブルーモスク) 内部  ステンドグラスの入ったたくさんの小窓からの採光はすばらしい  17C     イスタンブール   トルコ

ヒッポドローム競技場跡 セプティミウスセウルス帝が都市を整備したときにつくる  その後コンスタンチヌス帝が拡張 右に テオドシウス1世のオベリスク (ルクソールのカルナック神殿より運んだトトメス3世のオベリスク)

コンスタンスチヌス7世が祖父であるバシリウスを記念して940年に建てた切り石積みのオベリスク

 元は青銅であったがヴェネチア十字軍により壊される

青銅製の蛇の柱      これは都市国家ギリシャがBC5Cのペルシャ戦争の戦勝記念にデルフォイの神殿に建てたものをコンスタンチヌス帝の時代に移築 

チェンベルリタシュ

コンスタンチヌス1世が330年都をコンスタンチノープルに置いたことを記念して建てたもの


テオドシウスの城壁   (内側上部)

金角湾からマルマラ海まで続き コンスタンチノープルの西側(陸側)を防御した 

ここはあまり観光客が訪れないところだ

遠くに近代的な高層ビルが並ぶが 城壁付近は難民や貧民層も住み着いていてあまり安全な所ではないようです 

 

テオドシウスの城壁 東ローマ帝国 とオスマン帝国がコンスタンチノープルの攻防を繰り広げたところです 城壁はウルバンの大砲で打撃を受けたところに  門の鍵のかけ忘れからオスマン軍に雪崩を打って突破されたという

エディルネ門  (カリシウス門)    1453年勝利したメフメト2世はこの門から入場した


地下宮殿

4C~6C(コンスタンチヌス帝~ユスティニアヌス帝の時代)にかけて造られた地下貯水池で水はヴァレンス水道橋から引かれていた コリント式の円柱が並ぶ

 

メドゥーサの首が2体1984年改修時に発見された